泉屋博古館東京(東京都港区六本木1丁目5番地1号)にて「日本画の棲み家」を2023年11月2日(木)より12月17日(日)まで開催いたします。明治時代における西洋文化の到来は、絵画を鑑賞する場に地殻変動をもたらしました。特に展覧会制度の導入は、床の間や座敷を「棲み家」とした日本絵画を展覧会場へと住み替えさせました。本展は、かつて住友の邸宅を飾った日本画を展観し、今日その姿を消しつつある日本画の「棲み家」に光を当てることで、床の間や座敷を飾る日本画の魅力とその行方を館蔵品から紹介するものです。
展覧会概要
明治時代における西洋文化の到来は、絵画を鑑賞する場に地殻変動をもたらしました。特に西洋に倣った展覧会制度の導入は、床の間や座敷を「棲み家」とした日本絵画を展覧会場へと住み替えさせました。その結果、巨大で濃彩な作品が増えるなど、日本絵画は新しい「家」にふさわしい表現へと大きくシフトしていきます。このような時代のなかで集められた泉屋の日本画は、むしろ邸宅を飾るために描かれたもので、来客を迎えるための屏風や床映えする掛軸など、展覧会を舞台とする「展覧会芸術」とは逆行する「柔和な」性質と「吉祥的」内容を備えています。
本展は、かつて住友の邸宅を飾った日本画を展観し、今日その姿を消しつつある日本画の「棲み家」に光を当てることで、床の間や座敷を飾る日本画の魅力とその行方を館蔵品から紹介するものです。また現代の作家に「床の間芸術」をテーマとした新作を描いてもらうことで、今後の日本画と鑑賞の在り方について考えるきっかけとなれば幸いです。
展覧会のみどころ
1. あなたの知らない日本画の世界
これまで語られることのなかった、生活の場と密着した日本画の一面を紹介します。
2. 床の間と日本画ヒストリーを紹介!
近代における床の間と日本画の関係に迫ります。
3. 現代の作家による新しい「床の間芸術」と「おうち鑑賞」のススメ
本展のために描かれた新作から、今後の日本画と鑑賞の在り方について、問題提起します。
展覧会の構成
第1章 邸宅の日本画
かつての日本では、日々の暮らしのなかに日本画がありました。しかしながら西洋からもたらされた展覧会の制度は、作品との出会い、そして鑑賞体験を一変させました。身近かつ親密だった美術鑑賞は次第に疎遠となり、展覧会場で大勢とともに見る体験へとシフトしていきました。
住友家第15代住友吉左衞門友純(1864~1926、号春翠)は江戸以来の本邸・大阪の鰻谷邸のほか、大正6年(1917)竣工の天王寺茶臼山邸、そして京都鹿ケ谷、住吉の地に近代和風建築の邸宅を築きました。これらの邸宅は家族が暮らす一方で、迎賓施設として国内外の賓客を迎えました。各邸宅の床の間には一年を通じてさまざまな掛物が飾られ、広間を区切るために屏風や衝立が重用されました。季節や部屋の格、催しの種類、そして誰がために―そこには客人を想い、もてなす主人の心もちが見え隠れします。またこれらの絵画は室内の気分を左右し、生活に溶けて、一定のリズムや秩序をもたらしました。
本章では、春翠が生きた時代に邸宅を飾った日本画を紹介します。当時床の間に飾られた軸とその取り合わせを再現的に展示するとともに、座敷に間仕切りとして使用された屏風や衝立を紹介することにより、邸宅を「棲み家」とした日本画の諸相をご覧いただきます。
第2章 日本画と床の間 ―あなたは床の間に何かける?
貴族や武士、豪商などの座敷に設えられた床の間が、庶民に普及したのは明治以降。煎茶・抹茶席における茶掛けの歴史もありますが、生活空間における床の間の多くは接客空間にあり、「公」と「私」のあわいにある空間といえます。このような床の間に「映える」のは、どんな日本画でしょうか。
床の間にかけるべき軸として、古くは崇敬すべき人物の画像あるいはその書を掛けることが基本でしたが、やがて山水や花鳥そして風俗画を掛けるようになりました。床の間に山水画を掛ければたちまち室内を山気で満たし、四季の絵を掛ければ外部の自然と繋がりをもちはじめるなど、家の内と外の境界を柔らかくかつ曖昧にする役割を担いました。何よりも寿老人や高砂、旭日に鶴亀といった吉祥性の高い画題は広く好まれ、座敷で行われてきた家族の行事(年中行事・通過儀礼)などのハレの場には欠かせませんでした。このように床の間に絵画を掛けるという営みは、生活のなかに美を呼び込み、精神的な豊かさをもたらしました。
本章では日本画と床の間の関係について紹介します。
トピック:近代の床の間と「床の間芸術」
明治以降の西洋建築の受容や社会状況の変化から、特に大正期には住宅改良が盛んとなり、空間の合理性という観点から次第に「床の間無用論」が叫ばれました。テレビや荷物置きと化した床の間のスペースは、生活の犠牲となって消えていく運命にありました。床の間の空間がもつ接客という役割、あるいはそれに付随する封建制という性格が失われたことも大きな要因かもしれません。
また大正期以降には、「床の間芸術」という用語が当時の雑誌や新聞に登場します。これは当時盛んに取り上げられた「展覧会芸術」あるいは「会場芸術」と対置された言葉で、展覧会芸術が革新的で刺激に満ちているのに対し、「時代遅れ」といった軽侮の意味が込められています。
ここでは当時の文献資料や作家の言葉から、床の間に向けられた眼差しを紹介します。
第3章 現代版「床の間芸術」
家の中から床の間が消えつつある今日において、「どのような」作品が、「どこ」に飾られ、「どのように」鑑賞されるべきでしょうか。今を生きる私たちにとって、美術館での鑑賞がベースにあり、作品を所有し日常的に楽しむことは少しハードルが高いように感じられるかもしれません(一部の人を除いて)。
このような疑問から出発し、今を生きる若手作家6名に新しい「床の間芸術」の制作を依頼しました。ここでいう「床の間芸術」は実際に床の間を飾る作品ではなく、昭和初期に竹内栖鳳や鏑木清方らが主張した「床の間芸術」の概念に基づくものです。今回は事前に研究会を複数回開き、近代に提唱された「床の間芸術」の概念を共有した上で制作をお願いしました。各作家には今の「床の間芸術」がどうあるべきか、あるいは今後の鑑賞体験がどうあるべきか、新作を通じて問題提起してもらいました。
この展示がこれからの美術鑑賞を考えるきっかけ、そして「おうち鑑賞」の扉を開くはじめの一歩になれば幸いです。
特集展示「泉屋の床の間」
住友家における床飾りのひとつに、小鉑、吹炭、床尻銅の一式を飾る正月飾りの伝統があります。銅山経営を自家繁盛の礎として考え、別子銅山の銅鉱石をしめ縄で飾り付けた小鉑、銅を溶かす際に用いられる燃料の墨(吹炭)と坩堝に残る床尻銅を供え、事業の繁栄を願ってきました。本展では正月の床飾りの再現を中心に、住友家と床の間の物語を読み解くものです。さらには江戸時代に訪れたオランダ商館長の鰻谷本邸の参観に設えた床の間の様子を資料から紹介するなど、江戸時代から明治時代における住友家の床の間に注目し、その文化活動の一端をご覧いただきます。
展覧会概要
明治時代における西洋文化の到来は、絵画を鑑賞する場に地殻変動をもたらしました。特に西洋に倣った展覧会制度の導入は、床の間や座敷を「棲み家」とした日本絵画を展覧会場へと住み替えさせました。その結果、巨大で濃彩な作品が増えるなど、日本絵画は新しい「家」にふさわしい表現へと大きくシフトしていきます。このような時代のなかで集められた泉屋の日本画は、むしろ邸宅を飾るために描かれたもので、来客を迎えるための屏風や床映えする掛軸など、展覧会を舞台とする「展覧会芸術」とは逆行する「柔和な」性質と「吉祥的」内容を備えています。
本展は、かつて住友の邸宅を飾った日本画を展観し、今日その姿を消しつつある日本画の「棲み家」に光を当てることで、床の間や座敷を飾る日本画の魅力とその行方を館蔵品から紹介するものです。また現代の作家に「床の間芸術」をテーマとした新作を描いてもらうことで、今後の日本画と鑑賞の在り方について考えるきっかけとなれば幸いです。
展覧会のみどころ
1. あなたの知らない日本画の世界
これまで語られることのなかった、生活の場と密着した日本画の一面を紹介します。
2. 床の間と日本画ヒストリーを紹介!
近代における床の間と日本画の関係に迫ります。
3. 現代の作家による新しい「床の間芸術」と「おうち鑑賞」のススメ
本展のために描かれた新作から、今後の日本画と鑑賞の在り方について、問題提起します。
展覧会の構成
第1章 邸宅の日本画
かつての日本では、日々の暮らしのなかに日本画がありました。しかしながら西洋からもたらされた展覧会の制度は、作品との出会い、そして鑑賞体験を一変させました。身近かつ親密だった美術鑑賞は次第に疎遠となり、展覧会場で大勢とともに見る体験へとシフトしていきました。
住友家第15代住友吉左衞門友純(1864~1926、号春翠)は江戸以来の本邸・大阪の鰻谷邸のほか、大正6年(1917)竣工の天王寺茶臼山邸、そして京都鹿ケ谷、住吉の地に近代和風建築の邸宅を築きました。これらの邸宅は家族が暮らす一方で、迎賓施設として国内外の賓客を迎えました。各邸宅の床の間には一年を通じてさまざまな掛物が飾られ、広間を区切るために屏風や衝立が重用されました。季節や部屋の格、催しの種類、そして誰がために―そこには客人を想い、もてなす主人の心もちが見え隠れします。またこれらの絵画は室内の気分を左右し、生活に溶けて、一定のリズムや秩序をもたらしました。
本章では、春翠が生きた時代に邸宅を飾った日本画を紹介します。当時床の間に飾られた軸とその取り合わせを再現的に展示するとともに、座敷に間仕切りとして使用された屏風や衝立を紹介することにより、邸宅を「棲み家」とした日本画の諸相をご覧いただきます。
第2章 日本画と床の間 ―あなたは床の間に何かける?
貴族や武士、豪商などの座敷に設えられた床の間が、庶民に普及したのは明治以降。煎茶・抹茶席における茶掛けの歴史もありますが、生活空間における床の間の多くは接客空間にあり、「公」と「私」のあわいにある空間といえます。このような床の間に「映える」のは、どんな日本画でしょうか。
床の間にかけるべき軸として、古くは崇敬すべき人物の画像あるいはその書を掛けることが基本でしたが、やがて山水や花鳥そして風俗画を掛けるようになりました。床の間に山水画を掛ければたちまち室内を山気で満たし、四季の絵を掛ければ外部の自然と繋がりをもちはじめるなど、家の内と外の境界を柔らかくかつ曖昧にする役割を担いました。何よりも寿老人や高砂、旭日に鶴亀といった吉祥性の高い画題は広く好まれ、座敷で行われてきた家族の行事(年中行事・通過儀礼)などのハレの場には欠かせませんでした。このように床の間に絵画を掛けるという営みは、生活のなかに美を呼び込み、精神的な豊かさをもたらしました。
本章では日本画と床の間の関係について紹介します。
トピック:近代の床の間と「床の間芸術」
明治以降の西洋建築の受容や社会状況の変化から、特に大正期には住宅改良が盛んとなり、空間の合理性という観点から次第に「床の間無用論」が叫ばれました。テレビや荷物置きと化した床の間のスペースは、生活の犠牲となって消えていく運命にありました。床の間の空間がもつ接客という役割、あるいはそれに付随する封建制という性格が失われたことも大きな要因かもしれません。
また大正期以降には、「床の間芸術」という用語が当時の雑誌や新聞に登場します。これは当時盛んに取り上げられた「展覧会芸術」あるいは「会場芸術」と対置された言葉で、展覧会芸術が革新的で刺激に満ちているのに対し、「時代遅れ」といった軽侮の意味が込められています。
ここでは当時の文献資料や作家の言葉から、床の間に向けられた眼差しを紹介します。
第3章 現代版「床の間芸術」
家の中から床の間が消えつつある今日において、「どのような」作品が、「どこ」に飾られ、「どのように」鑑賞されるべきでしょうか。今を生きる私たちにとって、美術館での鑑賞がベースにあり、作品を所有し日常的に楽しむことは少しハードルが高いように感じられるかもしれません(一部の人を除いて)。
このような疑問から出発し、今を生きる若手作家6名に新しい「床の間芸術」の制作を依頼しました。ここでいう「床の間芸術」は実際に床の間を飾る作品ではなく、昭和初期に竹内栖鳳や鏑木清方らが主張した「床の間芸術」の概念に基づくものです。今回は事前に研究会を複数回開き、近代に提唱された「床の間芸術」の概念を共有した上で制作をお願いしました。各作家には今の「床の間芸術」がどうあるべきか、あるいは今後の鑑賞体験がどうあるべきか、新作を通じて問題提起してもらいました。
この展示がこれからの美術鑑賞を考えるきっかけ、そして「おうち鑑賞」の扉を開くはじめの一歩になれば幸いです。
特集展示「泉屋の床の間」
住友家における床飾りのひとつに、小鉑、吹炭、床尻銅の一式を飾る正月飾りの伝統があります。銅山経営を自家繁盛の礎として考え、別子銅山の銅鉱石をしめ縄で飾り付けた小鉑、銅を溶かす際に用いられる燃料の墨(吹炭)と坩堝に残る床尻銅を供え、事業の繁栄を願ってきました。本展では正月の床飾りの再現を中心に、住友家と床の間の物語を読み解くものです。さらには江戸時代に訪れたオランダ商館長の鰻谷本邸の参観に設えた床の間の様子を資料から紹介するなど、江戸時代から明治時代における住友家の床の間に注目し、その文化活動の一端をご覧いただきます。
作家・出演者 | 木島櫻谷, 初代宮川香山, 橋本雅邦, 望月玉泉, 今尾景年, 平福百穂, 岸田劉生, 竹内栖鳳, 内田魯庵, 太田蜀山人, 丹羽桃渓, 小林明日香, 澁澤星, 水津達大, 菅原道朝, 長澤耕平, 松平莉奈 |
会場 | 泉屋博古館東京 (Sen-Oku Hakukokan Museum Tokyo) |
住所 | 106-0032 東京都港区六本木1-5-1 |
アクセス | 六本木一丁目駅(東京メトロ南北線)泉ガーデン1F出口 徒歩3分 神谷町駅(東京メトロ日比谷線)4b出口 徒歩10分 溜池山王駅(東京メトロ銀座線, 南北線)13番出口 徒歩10分 |
会期 | 2023/11/02(木) - 12/17(日) |
時間 | 11:00-18:00 ※金曜日は19:00まで開館 ※最終入館は閉館の30分前まで |
休み | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間 |
観覧料 | 一般 1,000円 高大生 600円 中学生以下 無料 障がい者手帳ご呈示の方 無料 |
SNS | |
ウェブサイト |