Padograph パドグラフ 파도그래프

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

東京国立博物館

2023/09/16(土) - 11/12(日)

MAP
SHARE
Facebook share button
京都府の最南部、木津川流域は南山城(みなみやましろ)と呼ばれます。奈良時代には都が置かれ、その後も大寺院や中央貴族と深く関わるなど、独自の仏教文化が展開したこの地域には多くの貴重な仏像が伝わります。平安時代に九体阿弥陀(くたいあみだ、9段階の極楽往生に関わる9体の阿弥陀如来像)の造像が流行しましたが、九体寺とも呼ばれる浄瑠璃寺のものは現存する唯一の群像です。また、かつて恭仁京(くにきょう)があった瓶原(みかのはら)を山腹から望む海住山寺(かいじゅうせんじ)の檀像、東大寺の僧侶が創建した禅定寺(ぜんじょうじ)の巨大な本尊など、この地域ならではの魅力にあふれています。
本展では浄瑠璃寺九体阿弥陀の修理完成を記念し、南山城に伝わる数々の仏像を通じて、その歴史や文化の奥深さを辿ります。

南山城(みなみやましろ)
南山城は奈良県と隣接する京都府の最南部を指し、京都の旧国名の山城国(やましろのくに)にちなみます。南北に流れる木津川に育まれた自然豊かなこの地の歴史を紐解くと、日本仏教史上、特筆すべき重要な場所であったことが分かります。
奈良時代の初めに都が平城京(現在の奈良)へとうつり、東大寺や興福寺などの大寺院の造営に必要な大量の木材は、木津川上流に位置する加茂、和束(わづか)、笠置(かさぎ)などで伐り出され、川を下って船着き場で陸揚げされて平城京へと運ばれました。奈良時代後半には聖武天皇がこの地で恭仁京を造営し、国の重要儀式を行う場所である大極殿(だいごくでん)を引き継いだ山城国分寺の巨大な礎石が残ります。恭仁京造営以降は数々の寺院が創建され、平安時代には中央貴族や大寺院の荘園が増えていきます。平安時代中期には、貴族たちが極楽往生を願って阿弥陀如来に祈りを捧げたのを背景に南山城の寺院にも阿弥陀堂が建てられました。鎌倉時代にこの地に隠棲(いんせい)した奈良の大寺院の僧侶たちの存在によって庶民にも仏教が浸透し、村の共同墓地としての石塔などが建てられるようになりました。
古代の景色をいまに伝えるこの里山では、京都と奈良の両方の文化の影響を受けて独自の仏教文化が展開してきたのです。


展覧会のみどころ

平安時代の仏像の変遷が一堂に見られる
古代に創建された寺院が点在する南山城は仏教彫刻の宝庫です。とくに奈良の大寺院や中央貴族と結びつきを強めた平安時代には、優れた仏像が数多く作られました。本展の出品作を通じて、およそ400年におよぶ平安時代彫刻の変遷を概観できます。

国宝 阿弥陀如来坐像あみだにょらいざぞう(九体阿弥陀くたいあみだのうち)
平安時代・12世紀 京都・浄瑠璃寺
現存唯一の平安時代の九体阿弥陀のうちの1体。丸い顔立ちや浅い衣文表現など、総じて穏やかな作風は平安時代後期に流行した定朝様(じょうちょうよう)の特徴です。平安時代に仏の教えが廃れる末法思想(まっぽうしそう)を背景に、阿弥陀如来が住む極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰が隆盛しました。現世での行ないに応じて9段階の極楽往生の方法があるとされ、それに関わる9体の阿弥陀如来像いわゆる九体阿弥陀が作られ、専用の堂宇である九体阿弥陀堂に安置されました。記録の上では30例ほど確認できますが、当時の彫像と堂宇が現存するのは浄瑠璃寺だけです。

重要文化財 十一面観音菩薩立像じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
平安時代・9世紀 京都・海住山寺
平安時代初期の木彫像を代表する名作。大半をきめの細かい一本の木材から彫り出し、材の特性を生かして目鼻や衣の襞(ひだ)を切れ味鋭く明快に刻む点に高い技術がうかがえ、全身を弓なりに反らせて右膝を少し曲げた流麗な姿勢は優れた造形感覚を示します。鎌倉時代に海住山寺を再興した興福寺僧・貞慶(じょうけい)の念持仏(ねんじぶつ)であったと伝わります。

重要文化財 十一面観音菩薩立像じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
平安時代・10世紀 京都・禅定寺
高さ約3メートルもの巨大な十一面観音菩薩。禅定寺(ぜんじょうじ)創建時からの本尊です。柔らかな顔立ちやなだらかな体つき、衣の襞を浅く表わす点は、彫刻造形が和様化し始めた平安時代中期の特徴を示します。禅定寺は藤原家の援助を受けて東大寺の平崇上人(へいそしょうにん)が創建した奈良とゆかりの深い寺院で、本像の制作にも東大寺で活動した仏師の関与が想定されています。


鎌倉時代の作品にも注目

重要文化財 阿弥陀如来立像あみだにょらいりゅうぞう
行快作 鎌倉時代・嘉禄3年(1227) 京都・極楽寺
鎌倉時代に奈良で活躍した慶派仏師の仏像。像内の納入品から、運慶とともに東大寺や興福寺の仏像制作を手掛けた快慶(かいけい)の亡くなった時期下限が分かる点が貴重です。作者は快慶の弟子の行快(ぎょうかい)とされ、整った顔立ちや細かい衣の襞など、師の作風を受け継いでいます。奈良の大寺院や鎌倉幕府に重用された慶派仏師たちが南山城でも活動したことが分かります。

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理事業について
浄瑠璃寺の本堂に安置される平安時代の9体の阿弥陀如来坐像が2018年度から2022年度までの5年をかけて修理されました。2020年度には最も大きい中尊像1体、それ以外は毎年度2体ずつ、本堂から奈良国立博物館の文化財保存修理所へと運び出し、公益財団法人美術院によって、像の表面の漆や金箔の浮き上がりを抑え、傷みや破損がある箇所の処置が行なわれました。

出典

会場東京国立博物館とうきょう こくりつ はくぶつかん (Tokyo National Museum, 도쿄국립박물관, 东京国立博物馆, 東京國立博物館)
住所
110-8712
東京都台東区上野公園13-9
アクセス
上野駅(JR)公園口 徒歩10分
鶯谷駅(JR)南口 徒歩10分
上野駅(東京メトロ銀座線, 日比谷線) 徒歩15分
根津駅(東京メトロ千代田線) 徒歩15分
京成上野駅(京成電鉄) 徒歩15分
会期2023/09/16(土) - 11/12(日)
時間9:30-17:00
※入館は閉館の30分前まで
休み月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
※9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館
観覧料一般 1,500円(1,300円)
大学生 800円(600円)
高校生 500円(300円)
中学生以下、障がい者とその介護者一名 無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)
※( )内は前売り料金
※特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展もご覧いただけます。

オンラインチケット
https://www.e-tix.jp/yamashiro-tokyo/
SNS
    ウェブサイト