東日本大震災と写真 飯沢耕太郎(写真評論家)
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方の太平洋沿岸を中心に未曾有の被害をもたらしました。さらに福島第一原子力発電所の大事故も、現在に至るまで解決には程遠い状況が続いています。写真家たちは震災直後から、被害状況を記録・発表する営みを開始しました。また、畠山直哉や志賀理江子のように、自らの震災体験を再構築し、写真作品として提示する者も出てきました。
今回のレクチャーでは、東日本大震災が写真家たちにどのような影響をおよぼしたのか、その後の状況の変化を含めてあらためてふり返ります。
▼日 時:2025年1月25日(土)14:00-15:30
▼参加費:500円
※お支払いは現金のみとなります
▼対 象:中学生以上
▼会 場:サンライフ練馬 3階 研修室 ※美術館の隣の建物です。
(〒176-0021 練馬区貫井1-36-18)
▼定 員:70名 ※事前申込・抽選
▼講 師:飯沢耕太郎 氏(写真評論家)
▼お申込み方法
① 申込フォーム
当ページ https://www.neribun.or.jp/event/detail_e.cgi?id=202412151734237653 下部の申込フォームよりお申込みください。
② 往復はがき
往復ハガキの場合、下記の(1)~(5)をご記入ください。
(1)イベント名(「美術と社会」講演会シリーズ1:現代アート 1月25日 飯沢耕太郎)
※参加を希望する回の講師名または開催日を必ずご記入ください。
(2)住所
(3)氏名(ふりがな) ※お申込される方、全員のお名前(ふりがな)を記入してください。
(4)年齢(学生は学年も)※お申込される方、全員の年齢を記入してください。
(5)電話番号
<往復ハガキ宛先>〒176-0021 練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館宛
<注意事項>※必ずご確認ください。
※1通につき2名までお申込いただけます。(連名で記入)
※1通で他のイベントとまとめての申込はできません。
※2024年10月より郵便料金が改訂されています。ご注意ください。
【申込締切】2025年1月17日(金)必着
※当選・落選にかかわらず抽選結果を締切日から1週間以内に通知します。
※一部フリーメールで抽選結果を受信いただけない事象が発生しております。
締切日から1週間を過ぎても通知のない場合は練馬区立美術館(03₋3577₋1821)までご連絡ください
※Eメールでの受付は行っておりません。
飯沢耕太郎(写真評論家)
宮城県生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、筑波大学大学院芸術学科博士課程修了。雑誌やWEBを中心に写真評論を多数寄稿している。主な著書に『写真美術館にようこそ』(1996年)、『デジグラフィ』(2004年)、『写真的思考』(2009年)、『深読み! 日本写真の超名作100』(2012年)、『キーワードで読む 現代日本写真』(2017年)などがある。
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方の太平洋沿岸を中心に未曾有の被害をもたらしました。さらに福島第一原子力発電所の大事故も、現在に至るまで解決には程遠い状況が続いています。写真家たちは震災直後から、被害状況を記録・発表する営みを開始しました。また、畠山直哉や志賀理江子のように、自らの震災体験を再構築し、写真作品として提示する者も出てきました。
今回のレクチャーでは、東日本大震災が写真家たちにどのような影響をおよぼしたのか、その後の状況の変化を含めてあらためてふり返ります。
▼日 時:2025年1月25日(土)14:00-15:30
▼参加費:500円
※お支払いは現金のみとなります
▼対 象:中学生以上
▼会 場:サンライフ練馬 3階 研修室 ※美術館の隣の建物です。
(〒176-0021 練馬区貫井1-36-18)
▼定 員:70名 ※事前申込・抽選
▼講 師:飯沢耕太郎 氏(写真評論家)
▼お申込み方法
① 申込フォーム
当ページ https://www.neribun.or.jp/event/detail_e.cgi?id=202412151734237653 下部の申込フォームよりお申込みください。
② 往復はがき
往復ハガキの場合、下記の(1)~(5)をご記入ください。
(1)イベント名(「美術と社会」講演会シリーズ1:現代アート 1月25日 飯沢耕太郎)
※参加を希望する回の講師名または開催日を必ずご記入ください。
(2)住所
(3)氏名(ふりがな) ※お申込される方、全員のお名前(ふりがな)を記入してください。
(4)年齢(学生は学年も)※お申込される方、全員の年齢を記入してください。
(5)電話番号
<往復ハガキ宛先>〒176-0021 練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館宛
<注意事項>※必ずご確認ください。
※1通につき2名までお申込いただけます。(連名で記入)
※1通で他のイベントとまとめての申込はできません。
※2024年10月より郵便料金が改訂されています。ご注意ください。
【申込締切】2025年1月17日(金)必着
※当選・落選にかかわらず抽選結果を締切日から1週間以内に通知します。
※一部フリーメールで抽選結果を受信いただけない事象が発生しております。
締切日から1週間を過ぎても通知のない場合は練馬区立美術館(03₋3577₋1821)までご連絡ください
※Eメールでの受付は行っておりません。
飯沢耕太郎(写真評論家)
宮城県生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、筑波大学大学院芸術学科博士課程修了。雑誌やWEBを中心に写真評論を多数寄稿している。主な著書に『写真美術館にようこそ』(1996年)、『デジグラフィ』(2004年)、『写真的思考』(2009年)、『深読み! 日本写真の超名作100』(2012年)、『キーワードで読む 現代日本写真』(2017年)などがある。
作家・出演者 | 飯沢耕太郎 |
会場 | サンライフ練馬 3F 研修室 |
住所 | 176-0021 東京都練馬区貫井1-36-18 |
アクセス | 中村橋駅(西武池袋線) 徒歩3分 |
開催日 | 2025/01/25(土) |
時間 | 14:00-15:30 |
観覧料 | 500円 ※お支払いは現金のみとなります 申込フォーム https://www.neribun.or.jp/event/detail_e.cgi?id=202412151734237653 |
ウェブサイト |