時代を創造する者は誰か!
1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞 (2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。
彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。
今年は第28回をむかえます。
芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
主 催:公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団・川崎市岡本太郎美術館
審査員:椹木野衣、土方明司、平野暁臣、山下裕二、和多利浩一(50音順)
1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞 (2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。
彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。
今年は第28回をむかえます。
芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
主 催:公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団・川崎市岡本太郎美術館
審査員:椹木野衣、土方明司、平野暁臣、山下裕二、和多利浩一(50音順)
作家・出演者 | 井下紗希, IWACO, 大岩美葉, 神村あづさ, 木原健志郎, 黒田恵枝, 齋藤玄輔, 斎藤翼, 陳昱如, 土田祐加, どばしほのか, 仲村浩一, 西野萌黄, 英ゆう, 濱本菜花, 前田明日美, 増田充高, 丸山千香子, 武藤攝, 毛利華子, 望月章司, 矢成光生, 山下茜里, 山田歩 |
会場 | 川崎市岡本太郎美術館 (Taro Okamoto Museum of Art, Kawasaki, 가와사키시 오카모토타로 미술관, 川崎市冈本太郎美术馆) |
住所 | 214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内 |
アクセス | 向ヶ丘遊園駅(小田急線)南口 徒歩17分 登戸駅(JR南武線) 徒歩30分 |
会期 | 2025/02/23(日) - 04/13(日) |
時間 | 9:30-17:00 ※入館は16:30まで |
休み | 月曜日、2/25(火)、3月11日(火)、3月12日(水)、3月21日(金) ※ただし、2/24(月)、3月24日(月)、3月31日(月)、4月7日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 700円 高・大学生・65歳以上 500円 中学生以下 無料 |
SNS | |
ウェブサイト |