タイトル「エキシビション メーカー」は、1990年、ワタリウム美術館の初めての美術展をキュレートしてくれたハラルド・ゼーマンが、当時はキュレーターという言葉は世界でも使われておらず、「展覧会を作る人」というこの言葉を使っていた、というエピソードとも関わっています。
本展は美術家、梅津庸一に構成をお願いしました。ワタリウム美術館設立以前に和多利志津子(前館長)の交流によって集められた作品群(これらのほとんどはワタリウム美術館では未公開)を軸に、現在活躍中の作家たちを加えるという展示構成がとられ、さらに展示方法にも工夫を凝らしています。
これら44名のアーティストの作品が、本展にて新たな輝きを放つことを願っております。
展覧会をつくる
日々、おびただしい数の展覧会が開催され続けている。即時性と話題性が常に求められ、みな自らの「独自性」を主張し差異化を図ることに必死だ。しかし、残念ながらその多くの営みは既存のインフラの上で平準化されたコンテンツとして消費され忘れ去られていく。そんなサイクルが固定化しつつある。無論、美術家である僕もその渦中でもがき続けてきた。
身もふたもない話で恐縮だが、この悪循環から脱するためには「作品をつくる」あるいは「展覧会をつくる」とは何か?そんな素朴で単純すぎるかもしれない問いから再出発するほかないのではないか。
本展はワタリウム美術館の前身であるギャルリー・ワタリ時代の「知られざるコレクション」を軸とした展覧会だ。ワタリウム美術館にはいつも制度化される以前のアートの気配が漂っている。それは「未然のアート」と言い換えることもできるだろう。
ところで、展覧会を企画することを「キュレーション」と呼ぶようになって久しい。けれども、昨今の「キュレーション」の流行により展覧会づくりの方法や落とし所はあらかじめ規定・拘束されるようになった。
そこで、本展ではアーティストキュレーターとして振る舞うのではなく「エキシビションメーカー」の精神に立ち返りたいと思う。いま一度、美術のいち観客でもある自分が見たいと思える展覧会と出会い直したい。
作品同士が、そしてなによりも「あなた」とこの展覧会が良い出会いとなれば嬉しい。
梅津庸一
本展は美術家、梅津庸一に構成をお願いしました。ワタリウム美術館設立以前に和多利志津子(前館長)の交流によって集められた作品群(これらのほとんどはワタリウム美術館では未公開)を軸に、現在活躍中の作家たちを加えるという展示構成がとられ、さらに展示方法にも工夫を凝らしています。
これら44名のアーティストの作品が、本展にて新たな輝きを放つことを願っております。
展覧会をつくる
日々、おびただしい数の展覧会が開催され続けている。即時性と話題性が常に求められ、みな自らの「独自性」を主張し差異化を図ることに必死だ。しかし、残念ながらその多くの営みは既存のインフラの上で平準化されたコンテンツとして消費され忘れ去られていく。そんなサイクルが固定化しつつある。無論、美術家である僕もその渦中でもがき続けてきた。
身もふたもない話で恐縮だが、この悪循環から脱するためには「作品をつくる」あるいは「展覧会をつくる」とは何か?そんな素朴で単純すぎるかもしれない問いから再出発するほかないのではないか。
本展はワタリウム美術館の前身であるギャルリー・ワタリ時代の「知られざるコレクション」を軸とした展覧会だ。ワタリウム美術館にはいつも制度化される以前のアートの気配が漂っている。それは「未然のアート」と言い換えることもできるだろう。
ところで、展覧会を企画することを「キュレーション」と呼ぶようになって久しい。けれども、昨今の「キュレーション」の流行により展覧会づくりの方法や落とし所はあらかじめ規定・拘束されるようになった。
そこで、本展ではアーティストキュレーターとして振る舞うのではなく「エキシビションメーカー」の精神に立ち返りたいと思う。いま一度、美術のいち観客でもある自分が見たいと思える展覧会と出会い直したい。
作品同士が、そしてなによりも「あなた」とこの展覧会が良い出会いとなれば嬉しい。
梅津庸一
作家・出演者 | 金子光晴+中林忠良, 猪熊弦一郎, 瀧口修造, ハンス・エルニー, 堀内正和, 古沢岩美, 桂ゆき, 篠田桃紅, 駒井哲郎, 吉田穂高, 丹阿弥丹波子, パウル・ヴンダーリッヒ, オットー・ピーネ, ホルスト・ヤンセン, 靉嘔, R.B.キタイ, 佐野ぬい, 宇野亞喜良, 中西夏之, ロルフ・エッシャー, 山野辺義雄, アリギエロ・ボエッティ, 櫃田伸也, 井田照一, アカイ・フジオ, 萩原朔美, 安東菜々, 浜村博司, 河嶋淳司, 高松ヨク, 梅沢和雄, 梅沢和木, 麻田浩, 辻元子, 佃弘樹, 冨谷悦子, 鈴木貴子, 星川あさこ, 佐藤英里子, 山﨑結以, 息継ぎ, 土屋信子, 梅津庸一 |
会場 | ワタリウム美術館 (WATARI-UM, The Watari Museum of Contemporary Art) |
住所 | 150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 |
アクセス | 外苑前駅(東京メトロ銀座線)3出口 徒歩7分 表参道駅(東京メトロ銀座線, 半蔵門線, 千代田線)A2出口 徒歩9分 明治神宮前〈原宿〉駅(東京メトロ副都心線, 千代田線)5出口 徒歩13分 原宿駅(JR山手線)竹下口 徒歩14分 青山一丁目駅(東京メトロ銀座線, 半蔵門線, 都営大江戸線)1出口 徒歩15分 千駄ヶ谷駅(JR中央線) 徒歩17分 |
会期 | 2024/05/12(日) - 08/04(日) |
時間 | 11:00-19:00 |
休み | 月曜日 ※ただし、7/15(月)は開館 |
観覧料 | 大人 1,500円 大人ペア 2,600円 学生(25歳以下)・高校生・70歳以上の方・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳お持ちの方、および介助者(1名様まで) 1,300円 小・中学生 500円 ※会期中、ご本人は何度でも展覧会へ入場できるパスポート制チケット。再入場の際、ご本人であることを証明するものをご提示下さい。 |
SNS | |
ウェブサイト |