Padograph パドグラフ 파도그래프

生誕180年記念 呉昌碩の世界—金石の交わり—

東京国立博物館 東洋館 8室

2024/01/02(火) - 03/17(日)

MAP
SHARE
Facebook share button
Image 2298
清朝末期から中華民国初期に活躍した呉昌碩(ごしょうせき)(1844~1927)は、書画篆刻(てんこく)の芸術に偉大な業績を遺しました。中国では18世紀後半以降、古代の金属器や石刻など、金石(きんせき)の銘文(めいぶん)を制作の拠りどころとする碑学派(ひがくは)や金石画派が興ります。呉昌碩もまた奥深い金石の研究に没頭しました。とりわけ「石鼓文(せっこぶん)」の臨書(りんしょ)は、呉昌碩の芸術を「金石の気」に満ちた素朴で重厚なものへと昇華させます。

呉昌碩は安吉(あんきつ)(浙江(せっこう)省)の知識人の家系に生まれました。太平天国の乱(たいへいてんごくらん)(1851~64)により、苦難の生活を強いられたものの、学問への志を絶やさず、杭州(こうしゅう)(浙江省)、蘇州(そしゅう)(江蘇(こうそ)省)、上海へと活動の場を広げます。各地で金石を介して師友と親交を深め、研鑽を積んだ呉昌碩は、後年、上海芸術界の中心人物となり、日本にも多大な影響を与えました。

令和6年(2024)は呉昌碩の生誕180年にあたります。本展はこれを記念し、呉昌碩の芸術活動に焦点をあてます。第1部「呉昌碩前夜」では、金石を尊重した先学や、呉昌碩に先行する上海の芸術家たちの作品をご覧いただきます。第2部「呉昌碩の書・画・印」は、呉昌碩の書画や印譜(いんぷ)を概観し、作風の変遷をたどります。第3部「呉昌碩の交遊」では、師友や弟子の作品に注目します。本展を通して、「金石の交わり」のなかで築かれた呉昌碩の世界をご堪能いただけますと幸いです。

○前期=2024年1月2日~2024年2月12日
●後期=2024年2月14日~2024年3月17日
作品リストに前期、後期の記載がない作品は全期間展示

担当研究員の一言
本展で21回目を迎える台東区立書道博物館との連携企画。呉昌碩生誕180年記念事業として、両館のほか台東区立朝倉彫塑館、兵庫県立美術館でも同時期に展示が開催されます。各館で「呉昌碩の世界」をご堪能いただけますと幸いです。

出典

作家・出演者呉昌碩, 鄧石如, 呉熙載, 楊沂孫, 胡公寿, 徐三庚, 趙之謙, 包世臣, 真然, 阮元, 何紹基, 劉徳六, 胡澍, 張熊, 虚谷, 徐士愷, 呉雲, 楊峴, 兪樾, 呉大澂, 任伯年, 高邕, 王一亭, 楊伯潤, 呉涵, 呉徴, 王个簃, 呉丹姮, 邵士賢, 丁仁, 高時敷, 葛昌楹, 兪人萃, 蒲華, 楊靖, 陸薇鏡, 陸恢, 馮超然, 陳年, 阮元模
会場東京国立博物館とうきょう こくりつ はくぶつかん (Tokyo National Museum, 도쿄국립박물관, 东京国立博物馆, 東京國立博物館) 東洋館 8室
住所
110-8712
東京都台東区上野公園13-9
アクセス
上野駅(JR)公園口 徒歩10分
鶯谷駅(JR)南口 徒歩10分
上野駅(東京メトロ銀座線, 日比谷線) 徒歩15分
根津駅(東京メトロ千代田線) 徒歩15分
京成上野駅(京成電鉄) 徒歩15分
会期2024/01/02(火) - 03/17(日)
時間9:30-17:00
※入館は閉館の30分前まで
休み月曜日、1/9、2/13
※ただし、1/8、2/12は開館
観覧料一般 1,000円
大学生 500円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方 無料(入館の際に年齢のわかるものをご提示ください)
障がい者とその介護者1名 無料(入館の際に障がい者手帳等をご提示ください)
※総合文化展観覧料でご覧いただけます。特別展、有料イベントは別料金です。
SNS
    ウェブサイト