*前期:1月28日(火)~2月24日(月・休)
*後期:2月26日(水)~3月23日(日)
平安時代後期、武士が歴史の舞台に上り、後に国を支配するようになって以降、絵画には武士の姿が描かれるようになります。戦の様子を描く合戦図、武士の頭領の姿を描く武人肖像画などとともに、武力や権力を象徴するモチーフなども描かれるようになりました。本展覧会第1章では、当館所蔵品の中でも異彩を放つ前田青邨《洞窟の頼朝》を筆頭に、江戸時代から昭和にかけて、武士の姿を描いた作品と、霊威をもち武士の魂として大切にされてきた刀剣を展示し、時代ごとの表現をお楽しみいただきます。第2章では、武力や権力の象徴であり、威信財でもある鷹を描いた作品を取り上げ、鷹図が武士の表象としてどのように描かれ、荘厳され、利用されたかを探ります。当館所蔵品を中心に様々な武の表現をお楽しみいただきます。
*後期:2月26日(水)~3月23日(日)
平安時代後期、武士が歴史の舞台に上り、後に国を支配するようになって以降、絵画には武士の姿が描かれるようになります。戦の様子を描く合戦図、武士の頭領の姿を描く武人肖像画などとともに、武力や権力を象徴するモチーフなども描かれるようになりました。本展覧会第1章では、当館所蔵品の中でも異彩を放つ前田青邨《洞窟の頼朝》を筆頭に、江戸時代から昭和にかけて、武士の姿を描いた作品と、霊威をもち武士の魂として大切にされてきた刀剣を展示し、時代ごとの表現をお楽しみいただきます。第2章では、武力や権力の象徴であり、威信財でもある鷹を描いた作品を取り上げ、鷹図が武士の表象としてどのように描かれ、荘厳され、利用されたかを探ります。当館所蔵品を中心に様々な武の表現をお楽しみいただきます。
作家・出演者 | 前田青邨, 曽我直庵, 則重, 安田靫彦, 小山栄達, 南溪, 狩野典信, 曽我二直庵 |
会場 | 大倉集古館 (Okura Museum of Art, 오쿠라집고관, 大仓集古馆) |
住所 | 105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-3 |
アクセス | 六本木一丁目駅(東京メトロ南北線)中央改札(泉ガーデン方面) 徒歩5分 神谷町駅(東京メトロ日比谷線)4b出口 徒歩7分 虎ノ門ヒルズ駅(東京メトロ日比谷線)A2出口 徒歩8分 溜池山王駅(東京メトロ銀座線, 南北線)13番出口 徒歩10分 虎ノ門駅(東京メトロ銀座線)3番出口 徒歩10分 |
会期 | 2025/01/28(火) - 03/23(日) |
時間 | 10:00-17:00(入館は16:30まで) |
休み | 月曜日、2/25(火) ※ただし、2/24(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 大学生・高校生 800円 中学生以下 無料 障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方とその同伴者1名 無料 ※学生料金の場合は学生証をご提示ください。 |
SNS | |
ウェブサイト |