Padograph パドグラフ 파도그래프

企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」

国立科学博物館

2024/11/26(火) - 2025/03/02(日)

MAP
SHARE
Facebook share button
Image 4513
貝類は、多くの貝塚に示されるように先史時代から人類の生活を支えてきました。そして、現代においてもなおさまざまな形で人々の生活や文化を彩り続けています。それは無脊椎動物の1グループである貝類の生物学的な特性や多様性と関係しています。本展をきっかけに、奥深いシェル・ワールドに足を踏み入れてみませんか?


展示紹介

序章 貝類の世界
貝類とは、無脊椎動物の一群である軟体動物の中で、炭酸カルシウムの殻をもったものを指すことが一般的ですが、広い意味では貝殻をもたないものも含みます。地球上に繫栄する貝類は、どのように誕生し、発展してきたのか。ここではまず貝類の進化の道筋をみていくとともに、その驚くべきサイズの多様性についても紹介します。

第1章 貝類の多様性の成り立ち
地球上に10万種以上存在するといわれる軟体動物は、体のおおまかなつくり(体制)だけでなく、生息環境や生態、貝殻の形態など、さまざまな面で著しく多様性に富んでいます。貝殻を失う方向に進化した貝類もあります。ここでは、まず軟体動物の全体像を示し、そしてさまざまな角度から多様性とその要因についてみていきます。

第2章 人類と貝類の長い関わり ― 先史時代~現代
人類と貝類の関わりは先史時代から今日に至るまで続いています。食料が乏しい時期には、貝類は人類の生活を支える安定した食料となっていました。一方、貝殻も利器、装飾品などの素材として利用されてきました。さらには神事や遊びなどの文化にも関わるようになるなど、単なる天然物を超えた存在となっています。

第3章 人類と貝類の深い関わり ― 貝に魅せられた人たち
現代における究極の人類と貝類の関わりは、貝殻のコレクションといえるでしょう。標本化が容易で、長い年月にわたって保存が可能な貝類は、生物コレクションの代表的なものとして多くの人たちを惹きつけてきました。ある地域の種をすべて集めることを目指したり、特定の分類群に専念したり、関わり方はさまざまです。

第4章 貝類とこれからも長く関わり続けるために
人類と貝類には長くて深い関わりがありました。そして現在、状況は大きく変わりつつあります。たくましく地球上で発展してきた貝類も、近年の環境の改変や地球規模の変動の影響を受けています。食をはじめとした人との関わりにも変化がみられます。ここでは、現在の状況を把握し、未来に思いを巡らせます。

出典

会場国立科学博物館こくりつ かがく はくぶつかん (National Museum of Nature and Science, 국립 과학박물관, พิพิธภัณฑ์วิทยาศาสตร์แห่งชาติ, 国立科学博物馆, 國立科學博物館)
住所
110-8718
東京都台東区上野公園7-20
アクセス
上野駅(JR)公園口 徒歩5分
上野駅(東京メトロ銀座線, 日比谷線)7番出口 徒歩10分
京成上野駅(京成電鉄)正面口 徒歩10分
※敷地内に駐車場および駐輪場はございません
会期2024/11/26(火) - 2025/03/02(日)
時間9:00-17:00
※入場は16:30まで
休み月曜日、12月28日(土)~1月1日(水・祝)、1月14日(火)、2月25日(火)
※ただし、12月23日(月)、1月13日(月・祝)、2月17日(月)、2月24日(月・休)は開館
観覧料一般・大学生 630円
高校生以下および65歳以上 無料
※常設展示入館料のみでご覧いただけます。
SNS
    ウェブサイト

    近くのイベント

    Loading...