岡本太郎がこの地にアトリエを構えたのはいまから70年前、1954年5月のことでした。
ここは生まれてからパリに渡るまでを両親と過ごした大切な場所。ところが戦争から戻ると一面の麦畑で、家も、作品も、何もかもが空襲で失われていました。文字どおり裸一貫からの再出発を余儀なくされた太郎は、それでもくじけることなく戦後日本の美術界に斬り込んでいきます。
1946年の復員から8年。太郎はようやくこの地に戻ることができました。
いまも旧館として残るアトリエ住居を設計したのはパリ時代の盟友・坂倉準三で、現場担当は所員の村田豊。ともに現代建築の父ル・コルビュジェの事務所で腕を磨いたエリート建築家です。とはいえ壁はブロックを積んだだけだし、屋根は木材を曲げただけ。ふたりは金のない太郎のために徹底したローコスト建築を実現させました。
こうして足場を固めた太郎の快進撃がはじまります。生涯のパートナー・岡本敏子が「戦闘基地」「塹壕」と呼んだこの場所で、日本の美術界を挑発するさまざまな作品を制作し、社会に送り出していったのです。
本展は、当時の息吹をいまに伝える旧館建物とともに、ここ青山で胎動した岡本藝術のバックグラウンドにスポットライトを当てます。70年前にはじまった青山と岡本太郎の物語をどうぞご覧ください。
ここは生まれてからパリに渡るまでを両親と過ごした大切な場所。ところが戦争から戻ると一面の麦畑で、家も、作品も、何もかもが空襲で失われていました。文字どおり裸一貫からの再出発を余儀なくされた太郎は、それでもくじけることなく戦後日本の美術界に斬り込んでいきます。
1946年の復員から8年。太郎はようやくこの地に戻ることができました。
いまも旧館として残るアトリエ住居を設計したのはパリ時代の盟友・坂倉準三で、現場担当は所員の村田豊。ともに現代建築の父ル・コルビュジェの事務所で腕を磨いたエリート建築家です。とはいえ壁はブロックを積んだだけだし、屋根は木材を曲げただけ。ふたりは金のない太郎のために徹底したローコスト建築を実現させました。
こうして足場を固めた太郎の快進撃がはじまります。生涯のパートナー・岡本敏子が「戦闘基地」「塹壕」と呼んだこの場所で、日本の美術界を挑発するさまざまな作品を制作し、社会に送り出していったのです。
本展は、当時の息吹をいまに伝える旧館建物とともに、ここ青山で胎動した岡本藝術のバックグラウンドにスポットライトを当てます。70年前にはじまった青山と岡本太郎の物語をどうぞご覧ください。
会場 | 岡本太郎記念館 (The Taro Okamoto Memorial Museum) |
住所 | 107-0062 東京都港区南青山6-1-19 |
アクセス | 表参道駅(東京メトロ銀座線, 千代田線, 半蔵門線) 徒歩8分 |
会期 | 2024/11/15(金) - 2025/02/24(月) |
時間 | 10:00-18:00 ※最終入館は17:30 ※11/21(木)・23(土・祝)・28(木) は、10:00-16:30(最終入館は16:00) |
休み | 火曜日、年末年始(12/28-1/4) ※ただし、2/11(火)は開館 |
観覧料 | 一般 ¥650 小学生 ¥300 |
SNS | |
ウェブサイト |